新着記事

マネジメント

観光立国・日本の課題:外資と地域の共生

2024年の訪日外客数は3,687万人となり、過去最高を記録しました。今年1月の訪日外客数も378万人と、統計開始以来、単月としての最高値を更新したそうです。新型コロナウイルス感染症の鎮静化や、円安による購買意欲の高まり、さらには春節を迎え...
マネジメント

無限の猿定理とAIの創造性 

無限の猿定理(The infinite monkey theorem)は、無限の猿が無限の時間をかけてランダムに文字を入力し続ければ、いつかはシェイクスピアの作品などの特定の文字列を生成する可能性があるという考え方です。極めて低い確率の事象...
マネジメント

私を創ったもの

AI技術が急速に進化するなか、かつて読んだ一冊のSF小説のことを思い起こします。R.C.フェランの「私を創ったもの(原題:Something Invented Me)」という1960年の作品です。この小説は、「無限の猿定理」に着想を得たスト...
マネジメント

Working BackwardsとBackcasting

AMAZONは、「ワーキング・バックワーズ(Working Backwards)」をイノベーションを促進するための行動規範として掲げています。具体的な手段として、社内で企画を起案する際に「PR/FAQ(Press Release/Frequ...
マネジメント

まちづくりの当事者を増やす

東京都中小企業診断士協会まちづくり研究会が2022年9月に実施した調査によると、まちづくりに関心を持つ国民は約6割に上りますが、実際に積極的にまちづくり活動に取り組んでいる人はわずか8%にとどまっています。まちが持続可能であるためには、住む...
マネジメント

歩行者優先のまちづくり ―パリ・ストラスブール周辺―

ヨーロッパでは各地で歩行者優先のまちづくりが進められています。先日訪れたパリでも印象的だったのは、自転車に乗る人が驚くほど増えていたことです。昨年まで街を席巻していたスケートボードが、自転車に取って代わられていました。フランスに住む次男によ...
マネジメント

プロトコルの行間

最近、耳に残った表現のひとつが「プロトコルの行間」という言葉。JSTの研究開発資金の募集要項で出合いました。「行間」と聞くと、行間ににじみ出るとか、行間を読むとか、文章に表現しきれない感情を思い起こしますが、プロトコルの行間が問題にしている...
地方創生

新しい産業連関表の公表

6月25日に2020年版の最新の産業連関表が公表されました。産業連関表は、ある地域において1年間に行われた財・サービスの産業間の取引及び産業と家計、地域外、国外等との取引をまとめた一覧表。一番細かい基本分類は、〔行〕445部門×〔列〕391...
人口問題

世界ランキングからみた人口問題

ゴールドマンサックスの「2075年への道筋」というレポートによれば、2050年になるとインドネシアが米ドル建て換算の世界GDPランキングで、中国、米国、インドに次いで、世界第4位に浮上するそうです。さらに2075年になると、ナイジェリアも世...
フードシステム

台湾の農産物トレーサビリティ制度

今年に入って、スーパーで「TAP」と記載された黄緑色のマークが添付されたQRコード付きの台湾産のパインアップルをみつけました。QRコード付きの農産物は、東南アジアではよく見かけますが、日本国内ではほとんど見かけることがなかったので、購入して...