政策情報

フードシステム

WAGRIからスマートフードチェーンプラットフォームへ -「食」に係るデータ連携基盤構築の取組-

最近、よく耳に入ってくるデジタルトランスフォーメーション(Digital transformation; DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念であり、2004年にスウェーデンのウメオ大学の...
フードシステム

OKRの視点から-目標の先送りと実施の先送りについて-

最近、よく見るようになったマネジメント用語に、“OKR”という目標の設定・管理手法があります。これはObjectives and Key Results(目標と主要な結果)の略称。1970年代に米・インテル社で誕生し、GoogleやFace...
マネジメント

事業所立地の税収効果 -テレワークによって期待される再分配-

弊社の事業年度は5月決算なので、毎年、6月に会計ソフトの力を借りて自力で決算処理を行っています。申告のためにけっこう埋めるべき表があり複雑ですが、アプリの力を借りると意外と簡単にできてしまいます。AIが普及したら真っ先に代わる業務に税理士・...
地方創生

COVID-19で変わる都市計画の密度規範

「密度」が、都市計画における基本的な計画指標のひとつであることは異論の余地がありません。例えば、郊外部における土地区画整理事業による住宅地開発では100人/haという水準がよく用いられていますし、また都市計画で定められている用途地域では、建...
マネジメント

デジタルデバイド再考-コロナ禍のもとで-

コロナ禍のもと、外出を自粛するようになり、ネット利用の有効性をますます実感しています。テレワークやWEB会議が日常的な業務スタイルとなり、業務外の研究会や、趣味に使う機会も増えました。もちろん、買物、振込、申告などネットサービスを利用する機...
地方創生

任意の計画策定を通じて強まる統制

地方自治通信社が配信するijampで興味深い記事を見つけました。地方自治体に計画策定を求める法律の規定数がこの20年間で約倍増しているというのです。実際、全国知事会による調査によると、自治体に計画策定を求める法律規定数は2000年に193件...
フードシステム

グローバル・フードバリューチェーン(GFVC)

この12月に農水省から公表された、「グローバル・フードバリューチェーン構築推進プラン」について紹介したいと思います。グローバル・フードバリューチェーン(GFVC)の構築は、途上国・新興国を中心に我が国食産業の海外展開に向けた取組で、「グロー...
地方創生

「本」によるまちの活性化

先日、久しぶりに訪れた周南市徳山の駅ビルが、CCCが指定管理者を務める市立図書館になっているのを発見しました。蔦屋書店、スターバックスが入り、珈琲を飲みながら、本が読めるスタイルは各地の他施設と同様ですが、140mのテラスから御幸通りの並木...
マネジメント

社会システムへのIT活用が進むフランス

隠れたIT大国と呼ばれる国が世界各地にありますが、間違いなくフランスもその一つだと思います。最近、10日間ほどフランスに滞在し、その思いを強くいたしました。まず実感したのが、SIMフリー対応の広まり。スマートフォンのSIMロック解除は当間の...
地方創生

補完性の原理に思う

公共サービスのあり方を考える際の基本的な考え方として、補完性原理(subsidiary principle)があげられます。これは、課題や決定は出来るだけ小さい単位で解決し、解決できない課題のみをより大きな単位の組織が対応するという考え方。...